|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
項 目
|
単位
|
検体
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水温
|
℃
|
流入
|
18.3
|
20.0
|
21.3
|
22.1
|
23.8
|
23.7
|
放流
|
19.0
|
20.9
|
22.2
|
23.2
|
25.0
|
24.6
|
||
透視度
|
cm
|
流入
|
6.1
|
6.0
|
6.2
|
6.0
|
5.8
|
6.2
|
放流
|
>100
|
>100
|
>100
|
>100
|
>100
|
>100
|
||
SS
|
mg/L
|
流入
|
150
|
160
|
150
|
160
|
160
|
150
|
放流
|
1.4
|
2.2
|
2.2
|
1.6
|
2.2
|
<1.0
|
||
BOD
|
mg/L
|
流入
|
150
|
140
|
150
|
140
|
150
|
140
|
放流
|
2.5
|
3.1
|
2.9
|
2.9
|
4.2
|
1.8
|
||
窒素
|
mg/L
|
流入
|
27.1
|
28.0
|
28.0
|
26.5
|
27.3
|
27.4
|
放流
|
6.45
|
6.13
|
6.96
|
6.46
|
5.13
|
5.97
|
||
リン
|
mg/L
|
流入
|
3.19
|
2.92
|
3.18
|
2.92
|
2.94
|
3.06
|
放流
|
0.67
|
0.41
|
1.28
|
0.40
|
0.54
|
0.68
|
項 目
|
単位
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
3月
|
基準値
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水温
|
℃
|
21.8
|
19.9
|
17.9
|
16.3
|
16.0
|
16.4
|
-
|
22.5
|
20.6
|
18.6
|
16.9
|
16.5
|
17.0
|
-
|
||
透視度
|
cm
|
6.7
|
6.7
|
7.0
|
6.7
|
6.9
|
6.8
|
-
|
>100
|
>100
|
>100
|
>100
|
>100
|
>100
|
-
|
||
SS
|
mg/L
|
130
|
140
|
130
|
130
|
130
|
140
|
-
|
1.1
|
1.3
|
<1.0
|
<1.0
|
1.8
|
1.8
|
40
|
||
BOD
|
mg/L
|
130
|
130
|
140
|
130
|
140
|
140
|
-
|
2.0
|
2.4
|
1.9
|
2.3
|
2.7
|
2.9
|
15
|
||
窒素
|
mg/L
|
24.5
|
25.5
|
22.8
|
21.3
|
22.6
|
20.9
|
-
|
4.49
|
7.00
|
6.79
|
5.92
|
5.41
|
6.01
|
120
|
||
リン
|
mg/L
|
2.72
|
2.82
|
2.86
|
2.64
|
2.73
|
2.87
|
-
|
0.99
|
0.27
|
0.82
|
0.86
|
0.57
|
1.03
|
16
|
○ 用語解説 |
|
BOD(生物化学的酸素要求量) | 下水中に含まれる有機物(汚れの原因)のことで、この数値が大きいほど水は汚れています。 |
SS(浮遊物質量) | 下水中にただよっている小さな固形物のことで、この数値が大きいほど水は汚れています。 |
リン | リンが湖などの閉鎖性水域に流入し、その水域のリンの濃度が高くなると、植物性プランクトンが大量発生し易くなります。植物性プランクトンが大量発生すると、水中の酸素が少なくなり、魚などの水生生物が死滅します。これを富栄養化といいます。 |
窒素 | 窒素もリンと同じく富栄養化の原因物質です。 |
<< Back <<
[Home]