|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
○流域下水道施設の運転操作 | |
各家庭や工場等から排出された下水は下水道管で集められ浄化センターに導かれます。 |
![]() |
![]() |
これら浄化センターを中心とした下水道施設がその機能を十分発揮できるよう、各技術スタッフが処理施設の運転操作や監視を行っています。 |
○流域下水道施設の保守点検 | |
24時間稼働している浄化センターやポンプ場では、設備等の故障は直接的に放流水の水質に影響を及ぼします。 |
![]() |
![]() |
このため、定期的に設備の保守点検を行いトラブルの発生防止に努めるとともに、必要な補修・改良を行っています。 |
○水質及び汚泥の測定分析 | |
浄化センターからの放流水については、水質基準が定められています。この水質基準に適合し、より安定した良好な処理水を放流するため、流入下水、処理過程の水、放流水等について測定分析を行っています。 また、脱水した汚泥についても肥料化への影響がないかなどの測定分析を行っています。 |
![]() |
○下水汚泥の処理処分 | |
![]() |
浄化センターで発生した下水汚泥は民間業者に処分を委託し、有機肥料やセメントの原料として有効活用されています。 |
○運転管理に関わる各種記録の作成、整理保管 | |
処理状況、各種機器の点検状況や結果、水質等の測定分析結果を記録・整理分析し、日常の維持管理に役立てるとともに、異常時にも即応できるよう整理保管しています。 | ![]() |
流域関連市町村の維持管理業務を支援するため、機械及び電気設備に関する専門知識を必要とするマンホールポンプの維持管理業務及び技術援助業務を受託しています。
○受託内容 |
|
|
|
維持管理業務 | 定期点検、非常警報の受け入れ及び初期対応 |
技術援助業務 | 点検結果等の確認及び評価、設備不具合等の調査及び対応方法の提案など |
>> マンホールポンプ等維持管理業務に関する問い合わせ先 |
|
事務局業務担当 | TEL 055-263-2738 |
<< Back <<
|公社の紹介|公社の事業|財務会計情報|入札契約情報|経営計画|維持管理年報|
[Home]