山梨県の下水道

 山梨の下水道事業は、甲府市が昭和29年に事業着手したのが最初です。
 その後、いくつもの下水道が計画・建設され、このうち流域下水道については、昭和61年に富士北麓流域下水道が、平成元年に峡東流域下水道が、平成5年に釜無川流域下水道が、さらに平成16年に桂川流域下水道が供用開始しました。

■ 普及率・水洗化率

下水道普及率及び水洗化率(令和5年度末)

  普及率(%) 水洗化率(%) (参考)供用開始年月
富士北麓流域 62.8 86.4 昭和61年7月
峡東流域 60.8 78.0 平成元年7月
釜無川流域 72.7 89.5 平成5年4月
桂川流域 32.9 73.2 平成16年4月
山梨県全体 69.4 89.3

※普及率算定のもととなる処理区域内人口には、令和6年4月1日公示分を含む。

○ 用語解説

普及率
 すべての人口のうち、下水道を利用できる人の割合。

水洗化率
 下水道を利用できる人のうち、実際に利用している人の割合。

■ 流域下水道計画図


TOPへ